中ノ岳
南の肩から

山名考

中ノ岳(日高山脈)

 歴舟川支流の中ノ川(歴舟中ノ川)の「中ノ」に基づく山の名である。歴舟川は尾田で三俣になっており、右俣が現在は本流の扱いの歴舟川(ヤオロマップ川)、左俣がヌビナイ川、中俣が中ノ川である。中ノ岳は中ノ川の源頭に位置し、中ノ岳とは中ノ川の水源の山といった意味合いである。

 ルートルオマップ岳とも呼ばれる。松浦武四郎は安政5年の戊午東西蝦夷山川地理取調日誌にルウトロマフについて「其名義は路有る中ノ川と云儀なり」としている。ルートルオマップは ru utur oma p[道・の間・にある・もの]で中ノ川のアイヌ語の名である。

 この ru utur「道の間」というのが、どの道とどの道の間なのかを明らかにしなければ意味が明らかとは言えない気がする。

 村上啓司(1979)は中ノ川の下流部がが大いに曲がりくねっているので川なりに歩くと遠回りになるので川の両側に近道があったための名とするが、川岸の両側に二本の道を付けるよりは一本の道でショートカットで何度も渡渉して進んだ方が速そうな気がする。

 松浦武四郎の戊午東西蝦夷山川地理取調日誌を見るとヤロマフ(歴舟川)の水源が「うしろはシビチヤリの枝川と合して岳に到るとかや」とある。ルウトロマフ(中ノ川)の水源は「源高山のうしろウラカワ領ホロヘツの水源カモイノホリと同枕するよし也」とある。ノヒナイ(ヌビナイ川)は「うしろはホロヘツの枝流と同枕すといへり」とある。何れも聞き書きの体だが多少穿って読めば、ヤロマフを遡ればシビチャリ(静内)へ、ノヒナイを遡ればホロヘツ(日高幌別)へ抜けられるが、ルウトロマフを遡ると濫りに近づくべきでない kamuy nupuri[非常に危険な・山]に向かってしまうようというようにも取れる。シビチャリ(静内)に向かう ru(ヤオロマップ川)とホロヘツ(日高幌別)に向かう ru(ヌビナイ川)の間にあるのが、どこにも向かわない ru utur oma p[道・の間・にある・もの]ではなかったかと考えてみる。

 が、ヤオロマップ川の日高山脈主稜線への遡行はそれほど容易ではない。歴舟川の三俣(尾田)から静内川筋源頭の日高山脈主稜線に出るなら、自分ならペンケ日方川辺りから札内川に抜けて河原歩きばかりの札内川を遡行する。安政5年の松浦武四郎はアイヌの人に案内されてヘルフネ川筋アシリコタン(現在の尾田附近)からサツナイ(現在の上札内附近)へ、現在の更別村一帯を横断している。アイヌの人たちの使っていたその道を松浦武四郎の記録から精密に推定するのは難しいが、ヘルフネ河畔のアシリコタンからすぐに左岸の台地の上に上がったようである。目標物の乏しい十勝平原の台地の上の道が出来る前はサツナイ方面へは歴舟川(ヤオロマップ川)を辿り谷が深く狭くなる拓進四十七号の辺りまでで台地に上がり、そこから山裾をサツナイ方面へ連絡しており、「道の間」の「道」の一方はこの道のことではなかったか。

 ヌビナイ川は歴舟川本流(ヤオロマップ川)や中ノ川に比べるとかなり奥まで川沿いに平地が広がり、日高山脈主稜線への遡行はヌビナイ川右股なら歴舟川本流や中ノ川ほど困難ではない。ピリカヌプリに上がり、日高幌別川ピリカヌプリ南面沢の難場を避けて南か南西の尾根から日高幌別川に下りれば浦河方面に抜けられる。ヌビナイ川流域内での交通に加えて日高ホロベツ方面への山越の道、或は紋別・豊似方面への交通路として使われた ru だったのではなかったかと考える。ピリカヌプリに置かれる大正2年選点の三角点の名が単に「奴振(ヌプリ)」なのは、ピリカヌプリがルート上の越える山(nupuri)或いは下る道の入口(ru paro)であり、危険な kamuy nupuri(神威岳)に対して、下る道の入口である par -ke nupuri[口・の所・山]でピリカヌプリと聞かれたのではなかったか。十勝内のルートであったヌビナイ川の名はルパネイ ru-par ne -i[道の・口・である・もの(川)]の転訛であったと考える。

中の岳地図

附 大樹

 永田方正が明治24(1891)年にタイキウシ(蚤多き処)と記した大樹町のタイキだが、松浦武四郎の安政3(1856)年の調査で「タイキ」と書かれ、安政5(1858)年の記録でも単に「タイキ村」とある。アイヌ語の tayki は蚤とされるが、蚤が蚤だけで地名になるとは考えにくく、それゆえ永田方正或いは永田方正に伝えたアイヌ古老は後ろに「ウシ」をつけたのでないかと思われる。タイキウシは地名ではなく、タイキという地名を説明するために作られた言葉と考えるべきのような気がする。安政3(1856)年の記録ではタイキにはアイヌの人が一人住んでいるとされているが、人口密度の低かった時代に地名を付けて呼ぶほど蚤が特別多い場所があったら、敢えてそんな所にコタンや村を構えたりはしないだろう。開拓されて今更確認のしようはないだろうが、タイキは歴舟川の川筋の途中の tay -ke[林・の所]ではなかったかと考えてみる。林の所の大樹なら味な用字である。

 だが、開拓が入る前の北海道は殆ど全島森林で覆われていたはずである。tay -ke などというアイヌ語地名が成立する余地が、攪乱も滅多に起こらなさそうな十勝平野の只中の歴舟川中流域のような内陸にあったのだろうかという気もする。アイヌ語の音節の頭での r は日本語でのラ行子音だが、アイヌの人によってはもっと強く、ダ行子音に近く発音する人もいるという。日本語でも位置の近似からダ行音とラ行音の相通が知られている。また、ダ行音とタ行音はアイヌ語では同じ音として扱われる。海岸から歴舟川沿いに上がってきて、サッナィ方面と日高幌別川方面の分岐点の所であったタイキは、元は ru aw -ke[道・の股・の所]で、前半と後半の音の変化の順序は分からないが、前半の「ルア」の音はアイヌ語の母音の重出を避ける傾向で[・・・u-a・・・]>[・・・a・・・]ということで「ラ」となり、ラをダのように発音する人がいて「ダ」となり、ダとタを区別しないのでダを聞いて「タ」と言う人がいて、後半の「ゥケ」が「ィキ」に訛ったものではなかったかと考える。

 但し、aw の品詞はアイヌ語千歳方言辞典に従って位置名詞とし、意味は萱野茂のアイヌ語辞典に従って「股」とした。萱野茂のアイヌ語辞典で aw(股)の項に品詞は書かれていないが、用例を見ると位置名詞とも考えられそうである。或いは合成語の ru-aw -ke[道の股・の所]と考えるべきか。aw ではなく位置名詞長形或いは普通名詞所属形の awe だとしても、最終的にタィキまで訛ることもありそうに思われるが、指す意味はあまり変わらず区別のしようもないので、とりあえず aw で考えてみた。日本語では「強い」を「ツヲイ」というような人が居るように y と w の相通がありうる。アイヌ語方言辞典を眺めていると、アイヌ語で閉音節末での w と y の相通もありそうである。

参考文献
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
村上啓司,日高の山名について,写真集 日高山脈,山口透・鮫島惇一郎・村本輝夫,北海道撮影社,1979.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
北大山の会,日高山脈,茗溪堂,1971.
北海道の山と谷再刊委員会,北海道の山と谷 下,北海道撮影社,1999.
永田方正,北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 下,北海道出版企画センター,1978.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
金田一京助,増補 国語音韻論,刀江書院,1935.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
萱野茂,萱野茂のアイヌ語辞典,三省堂,1996.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
服部四郎,アイヌ語方言辞典,岩波書店,1964.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2014年3月2日上梓)