山名考

糠平山・ヌカビラ岳

 ヌカビラという川(額平川)の源頭の山或いは岳の意であろう。

 山田秀三(1984)は額平川のヌカビラについて、「『noka-pira 形像(のある)・崖』の意。」としている。沙流川への額平川の落ち口東岸上手に崖があって半円形の形像があり「ムイ・ノカ(箕・の形像)」と呼ばれているという。

 だが、「形像」だけではどんな形像なのか分からない。落ち口より上手の川に比べれば小さな形像のある崖のことがそのまま額平川のような大きな川の名になるのかも疑問である。

 松浦武四郎の安政5年の紀行の報文日誌では、額平川は「ウカヒラ と云本名ヌカヒラの由也。其名義は昔し爺二人婆一人レヽヱカニと云て、まがり刎て歩行し云が故に如此号しと云へり。其訳未だしらず。」とある。ムイノカがアイヌの人達の間で安政5年頃に認知されていたならこのような記述にはならなかったと思うのだが、額平川左岸支流のニヲヱ(現在の荷負川)の名について同氏安政5年の手控(フィールドノート)に「此上に大山有、其山に何か書く様に見えるもの有る故に号。本名ヌウヲイのよし」とアイヌの人からの聞き取りがある。報文日誌では荷負川はニヨイで「縫繍のみならず、劂刻の類ひもヌヒと云、また文字等を書くことまでもヌヒと称する也」とあって、他動詞の nuye を含んでいると解釈したようだが、ヌウヲイとヌが頭に立つなら nuye が語源に含まれているとは考えにくい。noka と同様にどう書かれているとか彫られているかを言わなければ識別できない。近くにこのように説かれた地名があったことで、ヌカビラにも形像の説が山田秀三が聞くまでに説かれるようになったのでないか。

 沙流川への落ち口の、沙流川と額平川の川の股の間は高台になって荷負の集落がある。この高台の下手の川ということの hurka pa oro[高台・の下(しも)・の所(川)]の転がヌカピラと考える。荷負の南限の額平川に落ちる急斜面の所がムイノカならば、段丘崖が湾のようになっている moy hur -ke[入り江・山の斜面・の所]の転がムイノカではなかっただろうか。papenkepanke の対と地名アイヌ語小辞典の pe の項に「川のかみ」とあることから位置名詞として考えたが、辞典等に見たわけではないのでイタリックとしておく。

 貫気別川は今は額平川の支流の扱いだが、松浦武四郎が訪れた頃は今の貫気別川落ち口から沙流川に落ちるまでの額平川もヌッケベッ(貫気別川の元の名)でヌカビラ(額平川)の本流としていたアイヌの人が多かったようである。ヌッケペッは松浦武四郎の報文日誌で「濁りたる河と云儀」とされるが、静内・新冠の方から沙流川筋に出てくる ru-put -ke pet[道の出口・の所の・川]の転がヌッケペッでないかと思う。

 十勝の上士幌に糠平温泉があり、音更川支流の糠平川が流れている。糠平川のヌカビラも山田秀三(1984)は「『noka-pira 形像(のある)・崖』の意。」としている。北海道駅名の起源は「ノカ・ピラ(人の姿の崖)から出たといわれる」としており、その崖は人造湖の中に沈んだという。

 糠平川の落ち口のすぐ下手に糠平ダムがあり、国道の鱒見橋までの音更川左岸に龍門ノ滝の峡谷の上の高台の盆地が広がる。この盆地の高台の上手にある支流ということの hurka pe oro[高台・の上(かみ)・の所(川)]の転が糠平川を指したヌカビラと考える。pe の和訳は地名アイヌ語小辞典に「川のかみ」とあり、川に限らず上手の位置を指したと考えたが辞典等に見た訳ではないのでイタリックとしておく。

 noka に「人の姿の」という意味は含まれないのに「人の姿の崖」とされたのは、音更川の川筋に隣接する川岸の内側の高台を aw -na hurka[内・の方の・高台]と言ったのを aynu noka[人・形像]と聞いたのではなかったか。


額平川落ち口付近地図

糠平川落ち口付近地図

参考文献
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集 6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2022年5月29日上梓)