山名考

ナメワッカ岳

 ナメワッカ沢の源頭にあるのでナメワッカ岳という名かと考えたくなるが、ここの場合は順序が逆で、ナメワッカ岳の名が先にあり、ナメワッカ岳に登る沢だからナメワッカ沢と言う名とされる。

ヤムワッカ地図1
ヤムワッカ地図2
新冠町泉地区附近の地図

 ナメワッカ岳の名は新冠川流域の字滑若に由来するという。地名滑若(なめわっか)はアイヌ語の nam wakka[冷たい・水]でないかとされる。字滑若は現在の新冠町泉で、それから奥が全て字滑若という区域だったという。後に奥側の岩清水地区を分けたようである。泉地区は新冠川の左岸から突き出たセブ川の谷筋を含む台地を新冠川の水流が崖下で回り込んだ先にある地区である。突き出た頭を回り込んだ後ろと言うことの、rum makke[頭・の後ろ]の転がナメワッカと考える。

 松浦武四郎の安政5年の日誌で字滑若に相当するのは「ヤムワツカ 右のかた平地の方相応の川有。其川清冷なる故此名有るなり。ヤムワツカは此水の夷言。其両岸に夷家五軒有る也。」とある。この時の松浦武四郎の耳にはヤムワッカと聞こえたということで、安政3年の際の人別の写しでは「ナムワツカナイ」とある。アイヌ語の yam も「冷たい」の意で、nam が北海道南部方言で yam が北海道北部樺太方言とされる。泉地区の相応の川と言うことで地形図を見るとトマチャイン川しかないが、トマチャイン川の名に相当しそうなのはヤムワツカの下手の「トマツチヤイヘツ 右のかた小川。其名義不解。」とある。今のトマチャイン川の名は本来の位置のものではないのかと考えたくなるが、同年の松浦武四郎は新冠川筋の西隣の厚別川筋から山越えして新冠川筋へヤムワッカ村の新冠川対岸正面に当時無名の小川を下りてきており、その山越えの記述を読むと、ヤムワッカ村の人家はトマチャイン川の辺りでなく、地形図に水線の描かれない、トマチャイン川の北隣の泉二号川の畔にあったようである。

 松浦武四郎の手控(フィールドノート)では「ヤムワツカ 右小川。夷村有」とあり、小川の名として記している。日誌での「相応の川」というのは中規模な川ということでなく、一応川と呼べる程度のニュアンスでなかったかと。しかし、泉二号川のような湧出してすぐのようにも描写されていない平地の中の小川が特別に冷たい水として意識されるだろうかという気がする。但し、新冠町辺りのようなシルトもフミン質も含まない北海道の川は大抵きれいなので、一度 yam/nam wakka[冷たい・水]だと解釈してしまえば、そうとしか見えなくなることはあると思う。

プイラル別川付近の地図
プイラル別川付近の地図

 トマッチャイペ/トマッチヤイペツは rum mak ta san pe/pet[頭・の後ろ・に・下る・もの(川)/川]であったと考える。泉地区の平野に流れ出る最も顕著な川として扱われていたと考える。助詞の ta の母音が落ち、t + s>c でタサがチャとなり、p の前の n が y に訛ったと考える。n>y はアイヌ語入門では s と y の前の n が変化するとされているが、音素交替規則には方言差があるという。新冠川筋奥のブイラル別川は松浦武四郎の記録にウイラルイヘとあり、新冠川右岸の日高山脈の山中にしては緩く広い斜面の奥側に位置し、広い斜面の手前側は額平川筋へのルートとなりうるヌカンライ沢である。hur rer un pe[山の斜面・の向こう・にある・もの(川)]の転がウイラルイベで、p の前の n が y に訛ったトマッチャイペの類例と考える。

 セブ川の名は突き出た頭の中にある細長い窪みということの cip[ふね]の転がセブでないかと考えてみる。新冠町海岸沿いの大節婦川と節婦川も、厚別川河口から新冠川河口まで続く直線的な海岸段丘崖を割って細長く食い込む cip[ふね]でないかと考えてみる。

 泉地区は平地としては、南側をセブ川右岸の突き出た尾根の頭に、北側をトイトイヂの土崖に区切られて新冠川左岸の移動から隔絶している。それゆえに rum makke としてひとまとまりの平地として意識されたのでないかと考える。トイトイヂは、toy tuy -ci[土・くずれる・(動詞について群在・継起・継続などの意を表す)]と考える。

リライベツ川付近の地図
リライベツ川付近の地図

 トマッチャイペッとほぼ同音のトマツチヤイベという左岸支流が新冠川筋のトマッチャイペッより下手の松浦武四郎の記録にあり「其名義は水源に沼有るといへる事のよし也。」とされる。松浦武四郎の新冠川筋の記録の地名は数が多く、明治の地形図に下手のトマッチヤイベに相当しそうな音の地名が見当たらず今の地形図に落とすのが難しいが、今のアクマップ川より上でセブ川より下の左岸小支流のようである。地形図でその辺りの小支流の水源辺りを見ても沼は昔から無さそうだ。トマツチャイベの一本下手の左岸支流はフルケシ村(新冠川筋でアクマップ川落ち口から上のヤムワッカ村の下手隣村)発祥のフルケシで、これもどの支流なのか分かりにくいが「此処むかしは此村よりシヒチヤリえ山越する坂の端なるが故に名有。」とフルケシについてあり、シピチャリ(静内)へ通じる道の後ろに下る川という意味で ru mak ta san pe[道・の後ろ・に・下る・もの(川)]いうことで、上手のトマッチャイペッとは別の語源でなかったかと考えてみる。松浦武四郎の記録に同音や近い音のものを見ない今のリライベツ川の名が、ru or un pet[道・の所・にある・川]の転で松浦武四郎の記したフルケシであり、これも p の前の n が y に訛った例で、リライベツ川落ち口から右岸の斜面に静内方面への道があって、リライベツ川の一本上手の樋渡の沢がトマッチャイペでないかと考えているが、フルケシとレライヘツを別に記す古い資料もあるようなので更に考えたい。

ナンワッカの地図
豊浦町ナンワッカの地図

 永田地名解にナカの項が一つある。豊浦町大岸と礼文の間にある所で、松浦武四郎の安政3年の記録でナンワッカとある。清水は確認できないという。茶津岬の西側のウトゥルチクシの難所を含む海側に突き出た山地の後ろに入り込んでいる谷筋で、ウトゥルチクシを含む突き出た断崖の山地が rum[頭]で、頭の後ろと言うことの rum makke[頭・の後ろ]の転がナンワッカ/ナカと考える。ナンワッカの左股を詰めて山越えして礼文の住吉神社北側の谷筋であるアクナイ/アクンナイに下りるのが満潮時は通りにくいウトルチクシの海岸線を避ける、和人のチャシナイ峠の道が開かれる前のアイヌの人たちの道であったと考える。215.7mの三角点「茶津」の北側の鞍部が ok で、住吉神社の谷筋を指すアクナイ/アクンナイは ok un nay[うなじ・にある・谷]の転と考える。

中野川付近の地図
中野川付近の地図

 また、似た音のナマカペッの項が永田地名解の渡島国亀田郡にあり、永田地名解の頃の地図を見ても場所がはっきりしないが、登場順序からより東方らしきネトゥナイが根田内で今の恵山町中心部市街地で、より西方らしきメナシュトマリが今の山背泊漁港なら、その間にあるナマカペッは山背泊漁港のすぐ東の中野川の事と思われる。山背泊漁港のすぐ東の54.6mの三角点「根田内」の丘を rum と見れば、その裏手を流れる中野川は rum makke pet[川]のように見える。山背泊と根田内の間は昔は山越えで移動していたようである。だが、断崖の突き出しがセブ川落ち口やウトゥルチクシに比べると少ないように見える。更に考えたい。

 稚内はヤムワッカナイと言われる。今の稚内市街地の、港一丁目の辺りの小川がフコワッカナイで稚内駅の辺りの小川がワッカナイだという。港で船に積む真水を汲んでくる河谷のことと理解されていたのなら、古くからの港の港一丁目から新しく設けられた旅客船の桟橋に近い稚内駅付近に水汲み場が移ることもあるかもしれないが、本当にそんな水汲み場の名が港の名になるだろうか。

稚内半島の地図
稚内半島の地図

 漁業地としての番屋も建てられた野寒布岬や恵山泊ではなく、西風を避けて大型船が停泊できる野寒布岬という頭の後ろということで稚内半島の東海岸南部一帯が rum makke[頭・の後ろ]で、 その停泊地が rum makke ne -i[頭・の後ろ・である・所]、訛ってヤムワッカナイではなかったのか。クサンルはその後ろのエリアに稚内半島西側から出る kusu un ru[向こう・の・道]或いは kus u -n ru[向こう・(挿入音)・の方向へ移動する・道]でなかったか(kus は位置名詞語根かどうか分からなかったのでイタリックとした)。だが、野寒布岬はセブ川落ち口やウトゥルチクシの海岸の断崖の突き出しよりかなり大きい。更に考えたい。

 ルルモッペと言われる留萌川も、黄金岬という頭の後ろということの rum makke[頭・の後ろ]でないかと考えてみる。黄金岬を指すアイヌ語のムルクタウシに rum が音韻転倒で隠れているのでないかという気がするが、更に考えたい。

 「ヤカ」は永田地名解に複数あり、「ヤカ」が2項、「ヤカ」から始まる地名が稚内の「ヤカナイ」を含めて13項ある。「ヤカ」から始まらないが、含む地名もあるが数は確認していない。中には幕別町のヤムワッカピラのように冷たい伏流水が吹き出していたヤムワッカやナムワッカの地名もあるのだろうが、全てが冷たい水に関わる地名ではなかったのでないかと思う。

参考文献
村上啓司,日高の山名について,写真集 日高山脈,山口透・鮫島惇一郎・村本輝夫,北海道撮影社,1979.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集3 辰手控,北海道出版企画センター,2001.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
田村すず子,アイヌ語,言語学大辞典 第1巻,亀井孝・河野六郎・千野栄一,三省堂,1988.
北海道庁地理課,北海道実測切図「浦河」図幅,北海道庁,1893.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
榊原正文,データベースアイヌ語地名6 日高U 新冠町,北海道出版企画センター,2014.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 下,北海道出版企画センター,1978.
福田茂夫,豊浦町のアイヌ語地名,北海道虻田郡豊浦町教育委員会,2000.
森美典,豊浦町・洞爺湖町・伊達市・壮瞥町のアイヌ語地名考,森美典,2008.
陸地測量部,北海道仮製五万分一図「禮文」図幅,陸地測量部,1896.
松浦武四郎,秋葉實,武四郎蝦夷地紀行,北海道出版企画センター,1988.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
陸地測量部,北海道仮製五万分一図「稚内」図幅,陸地測量部,1898.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2021年5月30日上梓)