イドンナップ岳
幌尻岳から

山名考

イドンナップ岳

 川の名が先にある山名である。間宮林蔵の地図に現在の静内川上流の支流に振られたと思われる地名として「イトナツプ」があるという。松浦武四郎は安政5(1858)年に、川の名として静内川の上流に「イトンナイ」を聞き取っている。ここをカモイコタンとも言い、獲物が多く神霊の加護が恐ろしきとてイトマンと名付け、イトマンとは恐ろしいの意味とのことと書くが、恐ろしいはアイヌ語ではシトマである。近藤重蔵の享和2(1802)年よりは後と見られる「蝦夷地図」にはニイカプとシブチャリの両河川の間で海に注ぐ「イツ゜ンナプ」という川が描かれて、その水源に「ツ゜ンナプ山」が描かれているが、この川や山が今のどの川や山にあたるのかは定かで無い。イツ゜ンナプは寛政10(1798)年に最上徳内から近藤重蔵に送られた書簡に付された日高海岸の地図にも同様に海に注ぐ川としてほぼ同じ位置に載り、近藤重蔵はこの地図を元に「蝦夷地図」を作成したかと思われる。

 安政3(1856)年の記録らしい野作東部日記に「糸武夏府登」と書かれているのは現在のイドンナップ岳のことかと思われる。

 松浦武四郎の安政3(1856)年のシビチャリ(静内)小休所からの眺望のスケッチの中に「イトンナ」と言う山が描かれている。スケッチの雰囲気では高山である。松浦武四郎の東蝦夷日誌の挿絵の中には「イトンナイ岳」が静内川の上流に書かれている。

 山田秀三(1984)はイドンナップ川・イドンナップ岳について、アイヌ語の itunnap は蟻のことで、蟻が多かったのでその地をイドゥンナと呼んだのがこれらの名の起こりであるとする。永田方正(1897)は地名イドンナに訳を「蟻?」とだけ書いている。更科源蔵(1966)、村上啓二(1979)はアイヌ語の蟻の意味に言及しつつ、不明であるとしている。榊原正文(2004)はイドンナップ川について、何度も訪れたがとりたてて蟻が多かった印象はなく、吐合左岸の岬状の河岸段丘に入っていくイドンナップ川の地形から etu-un-nay[岬(鼻)・ある・河谷]というアイヌ語の川の名が先にあり、その河口を意味する et'unnayputu < etu un nay putu を指すイトンナイプツから起こった河川名ではないかと推測している。例え蟻が出たことがあったとしても蟻そのものがそのままそれだけで地名となるとは考えにくく、蟻説よりは地形に即した榊原説を支持したい。だが、ポンイドンナップ川ではその etu を、ポンイドンナップ川対岸のカシコツオマナイ沢(カシュツオマナイ沢)とシュンベツ川本流に挟まれた出崎とするのには、ポンイドンナップ川がその出崎に入るとは言えないので頷けない。松浦武四郎の聞き取りでポンイドンナップ川に相当する地名はモイトンナイとなっている。アイヌ語の旧記では同種の子音・母音が並ぶと一つが追い出されることがあるということで、etu un nay > etunay ともなる。蟻が出たのは伐採小屋でなどと語られるが、近藤重蔵の記録にあるように江戸時代には既に川の名としてあり、山の名にまで拡充されていた地名である。

 イトナツプは etu or -na p[岬・の所・の方の・もの]でイドンナップ川を指したかと考えてみた。-na は連体的に用いたとして訳した。最後の p がなくても -na は「の方」の位置名詞的な接尾辞なのでさほど意味は変わらない。etu or -na は母音の連続と n の前の r の音韻転訛法則でエトンナとなりうる。更に訛りか聞きなしでエがイになったと考える。イトンナイも etu or -na -i[岬・の所・の方の・所]なら、指す所は不明でも意味は etu or -na p と近いものとなりそうだが、etu or -na p ではその言葉が何を指しているのかがイドンナップ川の地形に照らしても分からない。間宮林蔵のイトナツプのツが促音だったのかどうかも疑問の残る所である。だが、イトンナイとイドンナップが同じことを指せそうだと言うことで蟻から離れうるというのは言えると思う。

 イツ゜ンナプと言う表記や itunnap に付会されていることから、榊原正文(2004)のように本来の二音節目の母音は o ではなく u と考えるべきなのかとも思う。アイヌ語で tum は「〜の中」といった意味があるが、土・水・草むら・林や、たくさん集まっているもの「の中」とされる。e- tum -na p/-i と考えてみても、イドンナップ川やポンイドンナップ川の地形に結びつけられる気がしない。

 松浦武四郎の記した、イトンナイやイドンナップの音から離れているように思われる「イトマン」にヒントがあるかと考えてみる。e- ru o- oman[その頭・道・そこに・行くこと]の転訛がイトマンでないかと考えてみる。アイヌ語のラ行音は破裂を強くダ行音のように発音されることがあり、ダ行音はタ行音と区別されない。ナメワッカ岳との鞍部から600m級の登り返しがあるので、道にしては大変な道であるが、残雪期に十勝方面からナメワッカ岳、イドンナップ岳と全体的には直線的で起伏の少ないイドンナップ岳の稜線伝いに来て、新冠富士の辺りで日高の各地に応じて稜線から下りる道があり、その道の所の方に向かう川である事を言った、e- ru or -na -i(/p)[その頭・道・の所・の方の・もの(川)]の転訛がイトンナイ/イドンナップかと考えてみる。これなら第二音節の母音が u も o もありえそうである。また、第一音節のイがなくても凡そ同じように通じそうである。高山の稜線で常日頃通る道とは考えにくい。考えうる用途としては季節移動の道で、年に一回か二回程度しか通らないなら慣れない内は恐ろしいとも感じそうである。但し、それなりに雪融け増水しそうなイドンナップ川を山裾まで雪のある時期に下ったとは考えない。沢を上下するのは山上のみ雪の残雪期である。イドンナップ川もシュウレルカシュペ沢も溯行は容易だという。

 明治23-26年にかけて作られた陸軍省参謀本部陸地測量部による輯製20万図には日高山脈新冠川と染退川の間の尾根上にサケシ山と山名が振られている。周辺の沢の名において、パンケアツカシャンベが現在の上アブカサンベ川に、ウイラルイヘが布衣拉尓別川に、イトンナツブがイドンナップ川に対応し、それらに挟まれた位置からサケシ山は現行のイドンナップ岳かとも思われる。この地図の北海道エリアは作成されたものの発行された形跡が無いと言う。カタカナで書かれていることからアイヌ語由来かとも思われるが意味は分からない。

参考文献
榊原正文,データベースアイヌ語地名4 日高T 静内町,北海道出版企画センター,2004.
松浦武四郎,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
東京大学史料編纂所,近藤重蔵蝦夷地関係史料付図(大日本近世史料12-付図),東京大学出版会,1993.
東京大学史料編纂所,近藤重蔵蝦夷地関係史料1(大日本近世史料12-1),東京大学出版会,1984.
榊原_蔵・市川十郎,野作東部日記,1855-56.(北海道立図書館蔵原本北海道総務部行政資料室所蔵の複写本)
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集3 辰手控,北海道出版企画センター,2001.
松浦武四郎,吉田常吉,新版 蝦夷日誌 上 東蝦夷日誌,時事通信社,1984.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
更科源蔵,アイヌ語地名解 北海道地名の起源,北書房,1966.
村上啓二,日高の山名について,写真集日高山脈,山口透 他,北海道撮影社,1979.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
田村すず子,アイヌ語,言語学大辞典 第1巻,亀井孝・河野六郎・千野栄一,三省堂,1988.
北海道の山と谷再刊委員会,北海道の山と谷 下,北海道撮影社,1999.
幕末・明治日本国勢地図 輯製二十万分一図集成,柏書房,1983.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2011年5月15日上梓 2012年11月24日改訂 2023年4月19日改訂)