雄鉾岳
雄鉾岳

山名考

雄鉾岳

 カムイエロシキ(神様がそこに立っているところ)・ウカイヌプリ(お互いに背負いあう山)とアイヌ語の名が更科源蔵のアイヌ伝説集にある。ウカイヌプリは u- kay nupuri[互い・に背負う・山]と解釈できそうだが、ukay nupuri[しわがよっている・山]と解釈した方が地形に即しているのでないかと思う。カムイエロシキは北海道夏山ガイドに「カムイ・エ・ロシキ(神々が群立するところ)」とあり、 kamuy e- roski[カムィ・そこに・立つ(複数形)]ということのようだが、文法的に一項足りないのは全体で合成自動詞になっていて自動詞の名詞的用法で山名となっていると考えるのか、或いは kamuy e- roski -i[カムイ・そこに・立つ(複数形)・所]なのか。高沢光男(1962)には「オボコ岳古くはカムイエロキ、Kamuy-e-roki 神がそこに住んでいると呼ばれていた。」とあるのは、kamuy e- rok -i[カムィ・そこに・座る(複数形)・所]ということなのか。更科源蔵のアイヌ伝説集も高沢光雄(1962)も元にした資料がありそうである。元にされた資料を見たい。

 カムイエロキは本峰と西峰で吊尾根に見えるので、kamuy hur oki[非常に危険な・山の斜面・のうなじ]か、急峻な斜面の所ということの 〔kamuy hur〕-ke[非常に危険な・山の斜面・の所(山)]の転と考える。

 カムイエロシキは登山道もその一角にあるが、遊楽部川下流域の平野部から見て縦筋の急峻な北斜面の後ろということの 〔kamuy hur〕oske[非常に危険な・山の斜面・の後ろの所(山)]の転と考える。oske の訳をイタリックとしたのは辞典等に見ていないからである。アイヌ語千歳方言辞典に oske が位置名詞で「〜の中」とある。また、 -ke が接尾辞で「位置名詞などにつき、場所を表す。」とある。地名アイヌ語小辞典に os が「中」と「後」と「雌魚」とある。中も後ろも位置なので os + -ke で oske で、「〜の後ろ」の意もあったと推定する。

 渋江長伯の寛政11年の東遊奇勝の今の八雲町のシララカ浜(黒岩付近)からの挿絵では雄鉾岳の特徴を捉えた縦の筋を強調した描かれ方で「ルヘシヘ山」とある。本文では「ルヘシベツ山」とある。ルヘシヘ/ルヘシベツは雲石峠に向かう川筋で、rupespe/ru pes pet。松浦武四郎の記録に鉛川がハンケルベシベとある。絵は同行の谷元旦のようである。

 ヤンラシ子(巳手控)/カンラン子(川筋取調図)/ヌカンラン子(東蝦夷日誌)/閑蘭根(東蝦夷日誌)/ヤンラン子(渡島日誌)という、雄鉾岳の辺りらしき山の名が松浦武四郎の記録にある。一つのアイヌ語の音の聞きなしと解読で表記の違いになっていると思われる。東蝦夷日誌ではヲホコ岳とヌカンラン子が別個の山として挿図の地図に記されている。ヤンラン子やヌカンラン子の「子」は「ネ」と読む。

 東蝦夷日誌の挿図の中でのヌカンラン子はサラヘツ(現在の砂蘭部川)の源頭の先でヲコツナイ(現在の奥津内川)源頭とユウラツフ支流のルクシナイ(現在の鉛川)源頭の間にその名がある。渡辺隆(2013)はヌカンラン子を砂蘭部岳のあたりかとしている。ヲホコ岳の文字のやや北方にあたるが、ヲホコ岳はサカヤ川(現在の酒屋川)の源頭の先のような位置である。この図がヲコツナイ流域を大きく捉えすぎている事が問題で、ヲホコ岳の位置も今の地形図と比べるとずれているが、ヌカンラン子は砂蘭部岳より西にある山と捉えた方が良いように思われる。ヤンラン子のある渡島日誌の挿図は日本海側からのもので、ケンニチ(見市川)の源頭で見日岳とシユリカ岳の間にヤンラン子があり、オボコの音に繋がりそうな山名はない。渡島日誌の挿図だけから考えるなら、ヤンラン子は現在の遊楽部岳とスルカイ岳の間なら雄鉾岳のことと考えるのが妥当だろう。

 東蝦夷日誌の本文ではヲヽコツナイ・ホンヲヽコツナイの水源に「北に閑蘭根(カンランネ)、南に熊根岳(クマネシリ)と云高山有」としている。

 東蝦夷日誌の元になった安政4年のフィールドノートである巳手控では蝦夷地奥へ向かう行きしのヲコツナイ(興津内川)の聞き取りで「フプカンナイ右の方 タツカンナイ左の方 クマ子ノホリ 源のよし也 此クマ子ノホリと并びて北の方岩山有。ヤンラシ子と云よし」とあった。渡辺隆(2013)は巳手控を踏まえてヤンラン子を常丹山406m附近かとしている。だが、常丹山は興津内川水源辺りの岩山として名を挙げるには、岩場もなく標高も低すぎるように思う。

 奥津内川や遊楽部川の河口付近から山手を見て奥津内川の水源でアイヌ語の kuma ne nupuri[干し棚・のようである・山]という名の姿に合致するのは横山(928.8m)からその南東峰(853m)か、砂蘭部岳から横山であろう。それら峰の北側に際立って見える岩山は雄鉾岳である。沖沢山東面や元小屋沢山は岩山とはいえない。松浦武四郎の聞き取って記したヤンラシ子は雄鉾岳で無いかと言う気がする。その後の巳手控では遊楽部川の河口辺りでの遊楽部川筋の聞き取りと、蝦夷地奥からの帰りしの遊楽部川本流のアイヌの人に案内されての実踏の記録があるが、鉛川などの支流の事についても聞き取っているのにヤンラシネも雄鉾岳も登場しないようだ。東蝦夷日誌で閑蘭根となっており、東西蝦夷山川地理取調図の下図とされる川筋取調図でヲコツナイ(興津内川)の「源クマ子シリ 此並び北カンラン子と云山有」とあるので、巳手控の活字化のヤンラシ子の「ヤ」は「カ」、「シ」は「ン」の誤解読と考える。

 カンランネの、そのアイヌ語の音を rikun ru or -na[高い所の・道・の所・の方(山)]の転と考えると雄鉾岳の位置の山の名と考え得るように思われる。rikun ru までが雲石峠の峠道、それに or がついて雲石峠の鞍部、鞍部の方(-na)の目印になるものとしての雄鉾岳の岩峰でなかったかと考えてみる。リクンルンナを普通に発音すればクにアクセントが付くので最初のリがラ行音が語頭に立つのが稀な日本語の話者の耳に聞き取りづらい、或いは落ちてしまうということもあったかと考えてみる。

 「ヲボコ岳」と、それに類する音の山名の記録は北海道の山の名としては和人の在住が渡島半島南部に限られた比較的古くからある。「オボコ」とは日本語の「赤ん坊」のことか、しかし、雄鉾岳の山容が大きな頭の上半分と見るにしても赤ん坊というのは苦しいのではないかと考えていたが、「オボコ」と言う言葉が日本語で指すのは赤ん坊だけではなかった。ヲブコ岳とも尾鉾岳とも書かれた。雄々しい鉾のような山容との解釈は字音字義解釈である。髪型の切り禿のことをオボコともいうという。八雲町市街地附近から見る雄鉾岳は切り禿の髪型のように見えるので、「おぼこだけ」の呼称はそこから来たのではないかと考えていたのだが、ルベシベ山という記録があり、カンランネも雲石峠の道に関する山名だとすると、雲石峠という出入口の所ということのアイヌ語の apa -ke[出入口・の所]転がオボコということも考えられそうな気がした。或いは、雲石峠の峠道の傍ということの ru pok[道・の傍]の転かとも考えてみたが、pok は下のニュアンスがあるので上側の傍の雄鉾岳のこととはならないか。

 雄鉾岳と同じく八雲町内だが同音で南方にある小鉾岳も、松浦武四郎の安政3年の記録で、野田追川から山越えする時は「西地相沼内の奥なるヲホロ岳の奥に出るとかや。・・・むかしは越し由なれども今はなしと。」とあり山越えの目印になる apa -ke かと考えてみたが、北海道夏山ガイドに「渡島半島の中心部にあり、周囲の山に比べ高さもないので人目に触れる機会は少な」いとある。ヲホロ岳は雄鉾岳のことで読みにくいという松浦武四郎の字の誤解読なのだろう。

 小鉾岳は実見したことがないのだが、低標高とはいえ雄鉾岳同様に顕著な絶壁が山頂一帯にある。雄鉾岳も小鉾岳も日本語の山の上にある崖ということの「を(峰)・ほき(崖)」或いは「をほき」のある山として「を(峰)・ほき(崖)・を(峰)」の転がヲブコ/ヲボコなのだと思う。高くて目立つ雄鉾岳の方は海上に出る漁業者や船乗りの和人から呼ばれ始めたのでないかと思う。

参考文献
更科源蔵,アイヌ伝説集(更科源蔵アイヌ関係著作集1),みやま書房,1987.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
梅沢俊・菅原靖彦,増補改訂版 北海道夏山ガイド5 道南・夕張の山々,北海道新聞社,2002.
田村すず子,アイヌ語,言語学大辞典 第1巻,亀井孝・河野六郎・千野栄一,三省堂,1988.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
高沢光雄,えぞ山名考(上),pp70-73,16,北海道の山,北海道出版株式会社出版部,1962.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
渋江長泊,山崎栄作,東遊奇勝 帰路編(渋江長伯シリーズ 下),山崎栄作,2006.
松浦武四郎,秋葉実,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
松浦武四郎,秋葉実,武四郎蝦夷地紀行,北海道出版企画センター,1988.
松浦武四郎,新版 蝦夷日誌 上 東蝦夷日誌,時事通信社,1984.
渡辺隆,山の履歴簿 山と人の関わり 第1巻 北海道南西部,北海道出版企画センター,2013.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 上,北海道出版企画センター,1978.
中田祝夫・和田利政・北原保雄,古語大辞典,小学館,1983.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2021年5月2日上梓 2023年2月28日改訂)