山名考
軍人山
真狩村史(1965)に「明治大正以来戦前の師団演習には、南方化物山とともによく軍隊の演習拠点地として占められたもの、即ちこの名の起った所以である。」とあるが、軍の演習地の拠点の山だからと言って「軍人山」とは呼ばないだろう。演習は拠点となる山上以外でも軍人が動き回ったはずだ。何らかの「ぐんじん」に聞こえた言葉に当て字されての「軍人山」と考える。
![]() 軍人山地図 |
松浦武四郎の安政5年の日誌に「ウトルルクシタツコブ」とある。「是はヒン子シリとシリベツの間に有る山と云事也」とある。ヒン子シリが尻別岳なのだが安政4年の同所を通った日誌に後方羊蹄山を「人間人等はシリベツ川の傍に有るが故にシリベツ岳号居りける」とあるので、この場合のシリベツは羊蹄山のことで、尻別岳と羊蹄山の間にある山だからこの名ということのようである。ウトルルクシタツコブについて、翻刻天注に「ウトロ・ルークシ・タプコプ」とある。
uturu o- ru kus tapkop[間・そこで・道・通る・タプコプ]と考えると uturu は暗黙の羊蹄山と尻別岳の間となりうるが、タプコプそのものに道が通ることになる。だが、松浦武四郎が安政4年と5年にウトルルクシタツコブを見ながら通った道は軍人山の東の脇の平坦地にある。tapkop は双頭型があって軍人山は双頭であり、タプコプの二つの頭の間を道が通るということなら uturu o- ru kus tapkop で軍人山を言えそうだが、軍人山の西斜面は急傾斜であり、小山の軍人山の北側と南側は緩斜面が広がるので二つの頭の間に道を通してわざわざ登り下りして交通する意味はない。
uturu ru kus tapkop[その間・道・通る・タプコプ] と考えると「間」の uturu が tapkop に所属する位置名詞となるので一つのタプコプの一部としての何らかの間を道が通ると言うことになり、間というのが羊蹄山と尻別岳の間ということではなくなる。
西側の急斜面の上が台になっていて、その上に二つの頭で軍人山となっている。〔uturu o hurka〕us tapkop[間・にある・高台・についている・タプコプ]をウトルルクシタツコブと松浦武四郎は書き取ったと考える。この言い方なら暗黙の羊蹄山と尻別岳の間にある高台に双頭型タプコプがあるということになる。
tapkop はアイヌ語で一部の山地を言う言い方の一つで双頭型以外に尾根先端型などの類型分けがある。地名アイヌ語小辞典に「いわゆるアテにする山」とある canup の形態の一つで、複数の類型はあってもアテ方が同一でそのアテ方が地名アイヌ語小辞典に「tap-ka-o-p(肩・の上・にある・もの)?」とある語構成で tapkop と呼ばれると考えるのだが、日本語訳にせずタプコプとしておく。双頭型でも尾根先端型でも一つの tapkop の肩の上に頂が見えたら脳内地図上で自分の位置を線で決められる。複数の tapkop で肩の上に頂が見えたら自分の位置を線の交点という点で決められる。軍人山と同じくアブタの領域に含まれる洞爺湖の周りに散在する hontukari という洞爺湖面航行のアテにする山も canup の一形態で、hon tukari[腹・の手前]とされる語構成もアテ方を言っているのだろう。一つの hontukari の奥の山の腹と手前の小山が視界上で重なることで自分の位置が線で決められる。複数の hontukari で点で決められる。
ウトルルクシタツコブが hurka に付いているのが分かり易く見えるのは台下急斜面がはっきりしている西側から見た場合で、大型の整ったコニーデで局所的な地形変化に乏しい羊蹄山の山腹からアテて自分の位置を確認したのでないかと思う。また、数多いタプコプと言われている中に、tapkop でない言葉の訛音が tapkop のように聞こえていたとか、tapkop のように聞こえたことで tapkop だったと思われているものも割合としては少ないだろうが含まれるだろうと思う。例えば支流の袋状の曲流外側に迫られた本流沿いの何らかの意味ある場所を nutap -ke pa[袋状の曲流・の所・の端]などと限られた人が呼んでいたら、川の流路が変わったり訛る過程で語頭の nu や語末の a が落ちて tapkop に近い音になることはありうると思う。
高台の日本語での言い方の一つに「ぐろ(壠)」がある。そのグロの迫上がっている所ということの「グロ・セリ(迫)」の連濁した「グロゼリ」の転が「グンジン」で、山の名ということで軍人山という表記になったと考える。
参考文献
70周年記念史編さん委員会,真狩村史,真狩村,1965.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
中野良宣,タプコプ地名を再考する,―タプコプは双頭の山―,pp13-25,19,アイヌ語地名研究,アイヌ語地名研究会・北海道出版企画センター(発売),2004.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
扇谷昌康,豊頃町の旅来と遠別町の歌越の語源 ―北海道のタプコプ地名を追って―,pp1-24,7,アイヌ語地名研究,アイヌ語地名研究会・北海道出版企画センター(発売),2004.
森美典,豊浦町・洞爺湖町・伊達市・壮瞥町のアイヌ語地名考,森美典,2008.
楠原佑介・溝手理太郎,地名用語語源辞典,東京堂出版,1983.
![]() トップページへ |
![]() 資料室へ |
![]() 山名考へ |