山名考

愛鳥山
あいとろやま

 山の東側を流れるアノトロマ川の山の意かとまずは思われる。或いは、アノトロマ川のアイヌ語の名の前に、アノトロマ川が流れ込んでいる場所を指す言葉があり、そこの山としてその音に似た音の漢字を宛てて「山」を付けたものか。山頂に大正5(1916)年に選点された三等三角点「愛鳥山」の点の記には「あいとろやま」とフリガナがある。

 アノトロマ川と思しき川の名は松浦武四郎の安政3(1856)年の廻浦の記録で、どういう調べなのか分からないのだが「アトロマフ」・「アトロマツフ」とある。安政5(1858)年のアイヌの人からの聞き取りでは「アヌトルマ」とある。明治30(1897)年の北海道実測切図では「アノトロマ川」とある。

愛鳥山付近の地図 苫前町史(1982)はアノトロマ川をアノトロマナイとし、アイヌ語の「ア(われらの)・ノトロ(岬)・オマ(そこにある)・ナイ(沢)」としているが、あり得ないのではないか。アイヌ語の「ア」と日本語の「われら」の対象が少し異なるので不正確な例えではあるが、地名に於いて「われらの」などを使うのは、日本語なら、人物Aが人物Bに或る岬を「ここは私の岬だから『ワタシノミサキ』と呼ぶから、お前もここを『ワタシノミサキ』と呼ぶと良い」と言っているのと変わらないように思われる。これでは「ワタシノミサキ」がAのものなのかBのものなのか、或いはAとBのものなのか、折角「ワタシノ」を入れたのに識別できない。アイヌ語の a= が「われら」の場合は話相手をを含む「我々が/の」である。地元のアイヌの人同士が内輪で話している分には通用するかも知れないが、地元のアイヌの人同士なら暗黙の了解があるから「我々の」などと付ける必要がない。地元のアイヌと他所のアイヌが話している場合は両者が我々となるが、地元のアイヌにその岬の所有意識があったとしても他所のアイヌにはないから話が通じない。他所のアイヌ同士ならその岬は「我らの岬」ではないので、そうは呼ばない。北海道全体に樺太と千島を合わせてアイヌモシリの代わりのような感じで「われらの土地」と言うなら対外的に理解出来るが、アノトロマ川付近の内陸の小さな「岬」を「われらの岬」とは名づけないと思う。

 松浦武四郎がアイヌの人に確実に直接聞いた記録と明治の時間を掛けた測量の地図の最後に「プ」がなく、しかし、アイヌ語の p[もの]の「プ」、それも 〜 oma p[〜・にある・もの]だと言いたかったと思われる「フ」の付いたそれ以前の記録があることから、アノトロマ川の名の最後の「マ」は、アイヌ語の mak[その後ろ]ではないかと考える。また、二文字目の「ヌ」/「ノ」のないアトロマフのような記録から、二文字目の音は日本語の音韻だと曖昧に聞こえうる音ではなかったかと考えてみる。

 アノトロマ川の落ち口の、古丹別川のすぐ下流側の左岸には愛鳥山から延びる尾根の一枚の高さ50mの急斜面が400mに渡って川面に迫っている。右岸側は平野である。古丹別川本流が上手に向かって向きを変えてこの斜面から離れた後もこの斜面に僅かながら沿ってその後ろに入り込んでいる支流ということの、アルロ〔〔ar hur〕or〕mak[片方の・山の斜面・の所・の後ろ]の転がアヌトルマと考える。アイヌ語で子音と母音の板挟みになった h はよく姿を消す。アイヌ語のラ行音はアイヌの人によっては破裂が強くダ行音のように発音されることがあるという。ヌはルの転として、アヌドのように聞こえることがあったのではないか。タ行音とダ行音はアイヌ語では同じ音の扱いなので、アヌドをアヌトだと思って聞いていたアイヌの人もいたのではないか。

鱒取川付近の地図 山の名は川の名に基づく場合、その水源に位置する山に川の名が付されることが多いが、愛鳥山の位置はアノトロマ川の水源の位置とは言い難い。三角点の名は地名を記録することを目的として付けられているわけではなく自由に付けられると言うが、三角点選点の測量の人が案内のアイヌの人に聞いた時には r が y に転訛して、また、アノトロマ川の所ではなく、その手前にある片側の斜面の所ということ(〔ar hur〕or)が日本語耳にアイゥトロのように聞こえたものに、似た音の日本語に元からある単語「愛鳥」で漢字を宛てて、その斜面のある山地を登り切った所の三角点の名として山名のように決めたと考えてみる。鳥を愛することを指す「愛鳥」と言う単語は明治期に用例が見られる。尤も、選点の頃に地元の住人が「愛鳥山」とは呼んでいなかったかもしれない。緩やかな頂で目立つ山というわけでもなく、三角点の点名まで書かれる林相図から、林業の人から役場の人などに広まったのではないかと思う。

 石狩川の神居古潭の、函館本線伊納第一トンネルと伊納第二トンネルに挟まれた鱒取川は北海道実測切図でアヌト゜ラシとあり、永田地名解は「鱒ヲ捕リニ登ル川」と訳している。今の鱒取川の名はこの解釈に因るのだろうが、意味的にも文法的にも怪しげな解釈である。恐らく haru[食料]・turasi[〜に沿って上る]と単語毎に解釈して上がるとするには意味の広すぎる「食料」を代表的な食料で川を遡る鱒で言い換えたのを更に人間が鱒を捕りに遡ることにしたものと思われる。松浦武四郎の安政4年の記録では「アノトラシ」とある。知里真志保(1960)は「an-nu-turashi-nai 我等・よく・登って行く・沢」としているが、nu で「よく」と言う意味が地名アイヌ語小辞典等に見られない。あるのは動詞に付く接尾辞の -no[よく・・・(する)]だが、この場合の an= は動詞ではない。鱒取川落ち口より下手の石狩川右岸は伊納第一トンネル分の急斜面が続くが、左岸は緩斜面である。この片側の急斜面に付いている沢ということの〔ar hur〕or us -i[片方の・山の斜面・の所・についている・もの(川)]の転訛がアヌトラシでなかったかと考える。

参考文献
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集3 辰手控,北海道出版企画センター,2001.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 上,北海道出版企画センター,1978.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,
北海道庁地理課,北海道実測切図「鬼鹿」図幅,北海道庁,1897.
苫前町史編さん委員会,苫前町史,苫前町,1982.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
小学館国語辞典編集部,日本国語大辞典 第1巻 あ-いろこ 第二版,小学館,2000.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1982.
知里真志保,上川郡アイヌ語地名解,旭川市史 第4巻,旭川市史編集委員会,旭川市役所,1960.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2019年3月3日上梓)