小説、その他の本
|
神は妄想である・・・リチャード・ドーキンス/早川書房 とにかく厚くて高いし、くどい。それと文章中に挿入される但し書きが多くて内容がわかりづらく感じることがあった。読みにくい本だが宗教(特に排他的なものが広がりやすい現代)の弊害が言われる今、理論武装の一つの形・例として読む価値はあると思う。キリスト教・聖書の予備的知識の少ない日本人には難解な部分や、内容を判断するのに公平さを保てなさそうな部分があるのも確かである。 著者は特に宗教でもこの本ではほとんど一神教を批判しているが、それは一神教の排他性がとりわけ社会の脅威になっているからだ。しかし個人的には一神教に限らず宗教全般の意味について考察して欲しかった気はする。 最後の章にクマのプーさんに出てくる「ビンカー」と神の関係を考察した部分があるが比較的簡単に述べるに留められている。どうやら著者は精神医学までは手を広げなかったようだ。自分はこの本を読む前に解離性障害に関する本を読み、生理的な解離に合理的に見えるような説明をつけたものが宗教や霊の始まりでないかと感じたので、この本の内容と符合するものがあった。自分は医師ではなく、解離性障害の本も難解で完全に理解できたわけではない。ただ、その中で述べられた解離性障害の症状は祖先崇拝から一神教まで、霊的存在を前提とする宗教の本質(霊的体験等)と連続しているように思われた。圧倒的な現実を前にした脳の処理の防御機構や発達の亜型としてである。宗教・霊的存在・体験に医学的説明がされる日は近いのかもしれない。こうした脳をモニターできない脳が作り上げた「合理的」説明が神学であったのかもしれない。その姿は確かに砂上の楼閣であったかもしれないと感じた。 厳しい修行で霊的体験を得ることや厳しい境遇の中で霊的啓示を受けることは、人格的に未熟で普通の人なら耐えられる環境が厳しすぎて解離してしまう解離性障害とつながっているように見える。疲れている時、本能的に恐ろしい暗闇で「見られている」感覚がするのも解離の一つだ。悪いことをする時、神や先祖に見られていると感じることは、悪いことはしないほうがいいと遺伝子に刷り込まれており、悪いことをすることに自覚しない恐怖を感じているからでないのか。宗教・霊的体験を行動基準から外に置いた時、ヒトはもう一段、進化を進むのかもしれない。その結果が今の人類にどう現れるのであれ。 そうした宗教も「障害」ではなく文化として相対化できる節度が人間全体に広まればいいと思いながらも、宗教の形成に脳科学などから科学的な解明が入ったら人間は良きにせよ悪しきにせよ、一つ、進化論や地動説、相対性理論や量子論のように大きく「世界」の捉え方を変えるのだろう、そうした日は近いかもしれないと感じた。科学への過大な「期待」もまた宗教ではあるが、科学的成果の合理的判断への援用は宗教ではない。文化もまた原理的宗教と同じように過ぎれば社会への脅威となってしまうとは思うが。 人間の進化の上で、宗教のような抽象的推論機能より前に言語機能があり、言語機能より先に道徳的行動機能が進化していたかも知れないと言う考察は、なるほどと思った。後から獲得した機能で宗教が発生し、その中の合理的な説明の中で道徳的機能が失われるほどに抽象的推論機能が肥大して十字軍などに表れたのではないか。宗教原理主義で今も戦争が起こっていることと同じである。上に覆ってきた皮質が下位機能を抑えるのが神経生理学の基礎だ(でもチンパンジーも戦争はしていたような・・・)。 (2008年1月14日) |
ズッコケ中年三人組・・・那須正幹/ポプラ社/¥1000/2005/12 児童書ズッコケ三人組シリーズの28年後の続編。懐かしくてつい衝動買いしてしまった。 数箇所、大人の汚さと言うか背伸びと言うか、子供には理解できなさそうな部分が入っているけれど、だいたいは子供でも理解できる話の進行。しかし、大人向けなのだろう。大人が子供の頃に読んだお話を思い出しながら少年気分で読める内容と言ったあたりか。成人向けの書として読むにはストーリーに物足りなさ が残るかもしれないけれど、逆にそれが少年への回帰を進めるのではないだろうか。ハカセにはもう少しがんばって欲しかった。モーちゃんは哀愁が漂っている。ハチベエはある意味勝ち組かもしれない。 (2006/2/1続編が出たようだ2007/4/4) |
|
死都日本・・石黒耀/講談社/\2300・・第26回メフィスト賞受賞作 |
|
英語を学べばバカになる〜グローバル思考と言う妄想・・薬師院仁志/光文社新書/\720/2005.5.20初版
どれも思わず膝を打ちたくなる穏やかな世界認識の列挙で、英語だけを学ぼうとすることの非を説いている。 |
![]() トップページへ |
![]() 図書室に戻る |