![]() 鼻白山 熊野市駅の 跨線橋から 鼻が白いよ |
![]() 山麓の文字岩 |
鼻白山 | /華城山(110m) |
はなじろやま |
熊野市は木本町のランドマーク。西郷川(にしごがわ)と高城川(こじょがわ)の間の尾根の露岩の山。鼻が白いのに華城とはずいぶん亀齢(きれい)な字を当ててもらったものですな。葛城山と書いている資料もある。真下をJR紀勢線高城トンネルが貫いている。2010年1月に登った。
木本高校を見下ろす評議峠に向かう道の途中に歩道がある。ちょいちょいと階段を登って家並みが途切れると杉林の中に入る。谷の中の小さな尾根の上を辿り、最後に木の根をつかんで遠回りしてきた舗装道路と合流する。すぐに新田地区と切立地区を結ぶ峠であり、お地蔵様が岩の元に祀られている。そこから稜線に沿って竹林の中に広い道があり、先に電波局(携帯電話?)がある。その先から歩道幅となる。何の跡かよく分からないが小さな石組みの炭窯のようなものがあって、その上に小さな自然石と大きなお地蔵様が並んで祀られている。赤土粘土の階段があったりしてほぼ平坦な尾根を辿ると最高点っぽい土の上。
道の脇に巨岩の頭が目に付くようになり、少し下がって巨岩に突き当たると左に回りこんで巨岩の隙間を通って熊野市市街地からよく望める下の方では鼻が白い旗竿の立つ巨岩の上に立つ。非常に景色が良い。七里御浜は前年に転覆したフェリーありあけまでよく見えた。巨岩の隙間に進まず、更に尾根を進む方向には別の樹林に囲まれた巨岩の頭がある。下にお寺の並ぶ南斜面にも踏み跡があるようだが落ち葉に覆われてハッキリしなかったので今回は見合わせた。
北隣の岩をよくよく見ると岩に開いている虫食い状の穴に小石が入っているのが見える。誰がどうやって入れたのか。
![]() 石段と 炭窯? |
![]() 熊野市街 左は要害山 |
![]() 鬼ヶ城山 脇の浜港 |
![]() 山手側を 見る |
![]() 北隣の岩 小石入り |
![]() お地蔵さんの 間は竹林 |
![]() 木本高校から 上がる急坂 |
![]() 露岩と赤松の 山頂付近 |
![]() 人面岩(神仙洞) |
★熊野市街観光
|
![]() 獅子岩 |
![]() トップページへ |
![]() 資料室へ |