小幌駅周辺アイヌ語地名考 その2(ピリカ浜からエサマニカルとエサマニ)

小幌海岸の地図1小幌海岸の地図2

ピリカ/パロキオナィ


ピリカ浜

大正頃の五万図:美利加濱
私見:par -ke[口・の所]/par -ke o nay[口・の所・にある・河谷]

 「美しい」という訳語で知られる pirka だが、ここの場合は「美しい」ではないだろう、個人的印象だが美しいだけならオアラピヌイの方が美しい、荒天を避けるに「良い」湾か、この付近では珍しく砂地の浜辺なので船をあげやすくて「良い」湾、荒天で船を緊急に上げるに「良い」湾ではなかったかと考えていた。

 礼文華から静狩の小幌海岸でパラケナイ、パラキオナイといった音のアイヌ語地名を記す近世・明治の資料があるが、どこを指しているのか分からなかった。また、そのままピリカになりそうな明治以前に記録されたアイヌ語地名が礼文華小幌海岸で管見になかった。ピリカの音とは違う印象だが、パラケナイ・パラキオナイの最初の三文字の音の子音がピリカと同じなので関連がないか調べてみた。

 パラケナイなどの地名の出典は以下のようにある。

 地名アイヌ語小辞典の補遺にpara-kiでダニとする項があるが、ダニが特別多い沢などあるのだろうか。マダニは北海道のどこの藪でもいる。森春成他の「罕有日記」によると岩屋観音から十四五丁でヒカウシタラケナイの岬までの間に「ハラケナイの出崎」があったとされるが、ハラケナイの位置が北海道蝦夷語地名解(永田地名解)の配列から推測される位置と異なっている。永田地名解では東の方のポロナイ(小幌駅のある沢筋)から順に挙げると、エサマニカルー、オアラピヌイ、プヨヌリ、ピカウシ、ト゜カルンポール、エルエトゥフ、ポンモイ、イメウシュモイ、パロキナイ、シット゜カリと並んでいて、ピカウスより西で静狩の手前かと思われる。

 また、松浦武四郎は安政4年と5年に聞き書きで礼文華・小幌海岸の地名を東の方からと思われるように記している。安政4年にはホロナイ(小幌駅のある沢筋)から、エヤルヒ子・ヒイカウシ・ハスケヲヽナイ(ハラケヲーナイか?)・イメクシモイ・ホンモイ・シツカリの順に、安政5年にはイワヤ(岩屋観音の所)から、イルモ・トカリウシホロ・バラキヲナイ・イメキヲナイ(イメキシナイか?)・シヅカリの順に記しており、これらも永田地名解の配列から思われる順とは異なっている。

 罕有日記ではケイホロイから十四五丁で「ハラケナイの出崎」とのことだが、小幌洞窟沖から海上を十四五丁(約1.5〜1.6km)西に行った所はプヨヌプリの出崎は通り過ぎて(約0.9km)、エルエトゥフ(鼠の鼻)には届かず(約2.3km)、ピゥカウの沖ではあるのだが出崎のない所でどうもよく分からない。

 場所がはっきりしないが永田地名解で考えられるエリアから、これらの音になるアイヌ語で表現されそうな地形を地形図上で探してみる。記録は語尾が「ナイ」なので河谷に注目する。静狩とイメウシュモイと思しき湾の間には三本の大きな谷筋がある。この内、一番西側の静狩川を渡ってすぐの谷筋と、静狩から室蘭本線上り線の第一静狩トンネルがくぐっている出崎を越えた所にある谷筋は分水嶺の同じ鞍部に突き上げており、鞍部の標高は210m強と、国道の静狩トンネル上の静狩峠の鞍部の200m強と大差ない。静狩から歩いて来馬川上流域へ向かうなら、静狩峠を越えるより傾斜は多少きついがこれらの沢を登った方が距離が半分ほどになるので早そうだ。未踏査だがGoogleMapなどの空中写真を見ると第一静狩トンネルの出崎は崖が海中に突き出していて歩いて回り込めそうにない感じがする。一番西側の静狩川河口からすぐに登る谷筋が来馬川流域への入り「口(par)」で、来馬川流域「の口」の所にある河谷ということで、paro -ke o nay[その口・の所・にある・河谷]ではなかったかと考えてみる。明治24年の北海道実測切図には、この沢筋の左岸の尾根に礼文華山道が描かれている。尾根末端は海崖なので静狩側の入口はこの沢筋だっただろう。三本目の一番東側の谷筋は標高が240m強とやや高く、来馬川流域に出るにしても遠回りとなり、崖が続く海岸伝いで静狩から行くのが簡単とも思えない。「口」を概念形の par として考えると、表記上は「パケオナィ」となるが、pa にアクセントが来ることになり、ra にアクセントがある paraki[ダニ]に付会されにくくなるように思われる。所属形の paro だと、ro にアクセントがある。

 だが、静狩川河口すぐから登る谷筋が paro -ke o nayだとすると、位置が怪しいにしても「ハラケナイの出崎」や松浦武四郎に教えた人の印象より西に寄り過ぎている感じがする。静狩にこれだけ近いと、それなりに人の住んでいる静狩の地名として夙にもっと知られているように思われる。

 舟で海上を行った記録である罕有日記の「ハラケナイの出崎」をプヨヌプリの岬と考えることは、自身で歩いたわけではない船上でのアバウトな印象での記述なのでギリギリ考えられそうな気がする(但し、罕有日記のレフンケ〜シツカリの舟行での他の区間の里程は、続くハラケナイの出崎からヒカウシタラケナイの岬の区間など一部が書かれていないが、わりと正確である。書かれている中ではケイホロイ〜ハラケナイの出崎だけがよく分からない値である)。プヨヌプリのすぐ東側がピリカ浜である。大正頃の地形図には美利加濱から現在の小幌橋西詰付近へ沢筋で上がる道が描かれており、比較的新しい地図上のこととはいえ美利加濱も paro -ke であり、そこの谷筋が paro -ke o nay と呼ばれうる条件を満たす。山田秀三(1984)の「北海道の地名」には、小幌海岸のピリカ浜は入っていないが六ヶ所のピリカから始まる地名が挙げられ、いずれも「口」とは関連づけられていない。だが、その六ヶ所とも par -ke、或いは paro -ke の存在が疑われる。

 六ヶ所とも書いてみると、稚内の宗谷の港は松浦武四郎が安政3年に「本名はヒリカトマリなるべし・・・如何なる風波にも障ることなしと」と書いて、そこに注ぐ宗谷川を永田地名解などが「パラキオナイ」と書いている。後志利別川支流のピリカベツ川は落ち口のすぐ東が内浦湾に抜ける美利河峠で、川が par -ke o pet、峠が par -ke であったと考えられる。瀬棚の虻羅(あぶら)は松浦武四郎が安政3年に「夷言はヒリカトマリと云」として、すぐ南隣の嗣内川を「チユワシナイ(チュクシナイか)」として虻羅の北隣の「シマウタ川(島歌川)え下る道有と聞。地名は道有と云事のよし也」としているので、嗣内川が ci- kus nay[(中相形形成の接頭辞)・通る・河谷]で、apa[出入口]を通って島歌川に下り、apa の辺りで左手に見る海側の所をアパオ apa or[出入口・の所]と言ったのが虻羅であり、apa[出入口]のことをほぼ同義の par[口]とも言っており、par の辺りの海岸の澗を par -ke o tomari と言ったのがヒリカトマリではなかったかと考える。神恵内のキナウシ川/キナウシ岬のキナウシの発祥は松浦武四郎の安政3年の記録によるとキナウシ川左岸の海岸の岩岬の様で「ヒリカキナウシ 岩岬」と書かれており、東側の谷筋のウエンチユツフから急斜面で尾根筋に上がり更に急な尾根筋を少し上がった所からキナウシ川へ急斜面を下りてキナウシ川を少し遡った所からまた急斜面登り下りの尾根越えで珊内川の左岸支流に沿って下りるルートであった。ウエンチユツフから尾根線に出た所が入り口となる鞍部で、その鞍部のある尾根の末端の岩岬ということの、par -ke oki -na ous -i[口・の所・のうなじ・の方・尻がついている・もの(岬)]が、ピリカキナウシであったと思われる。知床羅臼側のモイレウシ湾は永田地名解が「『ピリカトマリ』ト同ジ」と書いたが、モイレウシ湾に注ぐモイレウシ川は容易な遡行で知床沼以南の知床半島主稜線に登れる。本別の美里別川は松浦武四郎が安政5年に「本名はヒリカヘツ」と書き、永田地名解が「ピリぺ 美水 ピリカアンペノ略語ナリトアイヌ云フ」と書いているが、利別川の美里別川の落ち口のすぐ下手の対岸で本別大坂を登ると楽に浦幌川流域に入れる。ピリぺは par pe[口・の上(かみ)]、ピリカアンペとは par -ke e- un pe 或いは par ko- an pe、美里別そのもののピリベッとピリカペッはよくわからない。

 但し、モイレウシ湾は前の五ヶ所に比べると par -ke を疑うにしてもアイヌの人が本当にピリカで呼んでいたかが怪しい。永田地名解には更に多くのピリカで始まる地名が記されており、中には本当に pirka である場所や、別の音の転訛もあったかと思う。

 アイヌ語の pirka に付会されることが多いようなのでアクセントの位置から paro -ke ではなく par -ke であったかと考えてみたが、宗谷のヒリカトマリはパラキオナイのダニの伝承もあるので、或いは小幌海岸のピリカ浜も paro -ke ではなく par -ke ということも考えられるのか。判断が付かない。また、美里別川の少し下流で利別川に合流する美蘭別川は、松浦武四郎の安政5年の記録にヒロヽとあり、美里別川同様に落ち口のすぐ対岸の斜面を登ると十弗川流域へ抜けられる par or[口・の所]であり、ビランベツという音は par un pet[口・にある・川]の転訛であったと考える。「きろろ」と言う音の、本別大坂を挟んでいる本別町の嫌侶と浦幌町の貴老路も、音が違う印象だが、par or の転訛なのだろう。日本語でも日高見川が北上川になるような p と k の音の相通は音感の近似から知られている。美里別川の落ち口と嫌侶の間で利別川に合流する本別町の名の発祥である本別川の名も par と無縁とは思えない。pon pet[小さい・川]と言われているが、相応の川である。パンナペッ par -na pet[口・の方の・川]或いはパンネペッ par ne pet[口・である・川]の転訛であったと考える。

 永田地名解には、小幌海岸のパロキナイの他に、パラキで始まる地名が宗谷川を含めて六ヶ所挙げられ、いずれもダニに関係する地名とされている。十分検討していないが、その内の室蘭母恋のパラキナイのパラキは、緩やかで直線的な沢筋と標高の低い源頭と源頭を越えた所から海までに崖がなさそうであることから、白鳥湾から太平洋側へ出る par/paro -ke ではないかと思われる。後半のナイの前に動詞の o の音が丸められているとも考えられるが、或いはナイは ne -i の転訛かもしれないとも考えてみる。

 ピリカは par -ke[口・の所]で、ハラケナイの出崎はプヨヌプリの出崎であったと考える。ピリカ浜の北側の谷筋が par -ke o nay[口・の所・にある・河谷]と考える。但し、概念形の par ではなく所属形の paro で来馬川流域への入口であることをはっきり言っていたかもしれないが判断が付かない。



オアピヌイ
ピリカ浜から

オアピヌイ

菅江真澄(蝦夷廼天布利):アルベヌヰ
今井八九郎(北海道測量原図):ヲアリヒヌ(ホロナヱのすぐ西で、ピリカ浜の東端付近に振られる)
松浦武四郎(蝦夷日誌):ヲハヒヌ・・・少し過而ホロナイ・・・
松浦武四郎(廻浦日記):ヲアリヒヌ
松浦武四郎(巳手控):エヤルヒ子
永田方正:オアラピヌイ 一面ニ石アル処 此処黒キ小石甚ダ多シ
私見:oar(ar) pi-nu -i[片方に・石・を持つ(/がある)・もの]?


オアピヌイ
小幌駅側から

上から見た
オアピヌイの植生
模式図

 北海道測量原図での位置と、蝦夷日誌でのホロナイまで「少し」、永田地名解の地名の配列(但し上のパロキナイのように順序がおかしいこともある)から、左写真の風光明媚な立岩がオアピヌイと考える。小幌駅側から見ると串のようだが、東西に平たい板のような岩である。大潮の引き潮の時は一周出来る。

 永田の「此処黒キ小石甚ダ多シ」だが、海岸などの領域のことだとしたら、カマナタモイの海岸もポロナイの海岸もピカウスの海岸も同じような黒い小石が多く、この説明だけでは場所を決めることが出来ない気がする。当初はピリカ浜と文太郎浜の間のこの立岩の下の入り江のことかと考えていたが、小石の数だけなら面積の広い文太郎浜の方がこの小さな入り江より多そうだ。

 アイヌ語の nu は名詞では「豊漁」といった意味があるが、接尾辞 -nu で名詞に接尾して「〜がある」「〜をもつ」と言った自動詞を作る。この立岩は集塊岩であり小石を多く含んでいるので、浜辺の小石ではなくこの立岩の様子を指しての石を持っているという表現ではないかと考えた。更にこの立岩をよく見ると、南側は角礫の飛び出た岩が剥き出しであるのに対して、北側は草木が生えている。アイヌ語の oar/ar には副詞・連体詞として「全く」「全然」と言った訳の他に、「片方の」と言った訳もある(片方に行きついてしまうということが全くということなのだろう)。永田の「一面ニ」は「(辺り一帯)一面に」の意味ではなく、「(或る)一面に」であって「片側に石を持つもの」がアイヌ語の名の意味であったと考える。

 当初は釣り情報誌の小幌海岸が釣りスポットであるとの記事から、ヌの音をアイヌ語の nu[豊漁]で捉えるべきかと考えていたが、pi との関連が付けられなかった。また、紹介されている釣りスポットはこの立岩以外なのに他に nu の付く地名が無いことにも説明が付けられなかった。豊漁かどうかは漁をしてみないと分からず、漁獲が変化することもありうるが、片側に石を持つと言う地形は一目見れば了解が付き、そう簡単には変化しない。

 但し、この岩は東側の小幌駅寄りの方から見ると北面が殆ど植生に覆われて、南面だけで石が露出しているように見えるが、西側のピリカ浜の方から見ると、北面の上半分は植生に覆われているが下半分は南面同様に植生が無く石が露出しており、「片側に」と言い切ってしまって良いのか疑問が残る。北面東半分の下半分の植生もかなり禿げちょびている。だが、全表面の1/4から3/8が植生に覆われており、「全面に石を持つもの」とは言えない。しかし、噴火湾を行く舟から見えるのは殆ど南面であり、航路上の目印と考えると「全面に石を持つもの」も棄てきれない気もする。


エサマニカルとエサマニ

エサマニ・エサマニカル拡大地図
エサマニ付近
概念図

永田方正:エサマニカルー 獺路 獺ノ通行スル道
私見:〔e- sama -n -i〕ika ru[その頭・そのそば・(位置名詞語根に接続して、その方向へ移動することを表す自動詞をつくる接尾辞)・所(岬)・を越える・道]

 小幌駅からピリカ浜方面へ下りる道である。アイヌ語のエサマンには獺の意味がある。それを受けて永田解を考えれば esaman ika ru[獺・越える・道]となりそうだが、海産の豊かな海域だけに昔はこの辺りに獺が生息していたとも考えられなくもない気がするが、獺が通るのが特に此処だったとは考えにくい。地名アイヌ語小辞典では完動詞とされる ika だが、アイヌ語沙流方言辞典では他動詞ともされ「〜を越えて近道して行く」とあり、萱野茂のアイヌ語辞典の用例に「シト゜イカ=峰を越える」などとあり、「を越える」と考えても良さそうな感じである。


西から見た
エサマニの岬
横を向いている
エサマニカルの現状
エサマニカル
道の西側部分
急斜面である

 永田地名解では「ポロナイ エサマニカルー オアラピヌイ」の順にあるが、ポロナイとオアラピヌイは切り立った細い尾根一つで隣接した非常に近い地点である。この尾根は小幌駅からピリカ浜へ下りる道が山の斜面から離れる先で顕著な細尾根となり、その先は海に沈む直前で西側へ鉤型に90度、両辺30mで曲がっている。右の概念図上「エサマニカル」の「カ」の字の辺りから曲がっている様子が見て取れるが、ヤブ越しである。左に西側の波打ち際から撮った写真を掲げるが、裏側が本当に角の外側なのかが見えない。裏側の文太郎浜から見ると只の出崎である。航空写真や衛星写真で見ると曲がっているのが分かりやすい。地形図(2017年現在)では形がうまく描かれていない。この岬を越える道が「エサマニカルー」と考える。急斜面を登降するやや危険な道なので、敢えて名を付けたと考える。大潮の引き潮の際は越えなくても波打ち際を移動出来る。

 山田秀三(1984)は日高の様似の語源について、様似川の姿として「saman-i 横になっている・もの」ではないかとしている。これの類推からポロナイとオアラピヌイの間の岬の姿が e- saman であり、この岬を指して e- saman -i[その頭・横になっている・所]と言ったかと考えてみた。

 ここの岬や様似同様にエサマニ・サマニが語源として伝わる雄冬海岸北部(歩古丹とカムイエト岬の間)のイシャマニトマリについて、松浦武四郎は安政4年のアイヌの人への聞き取りで獺とも書きつつも「一説に置きより見る時は無と云事也」と書いている。岬の鼻が曲がっていて停泊地(トマリ)が隠れて沖から見えないと言うことでないかと思う(アイヌ語ではサ行音とシャ行音は区別されない)。また、似た音を含むイシヤマニルヲマナイが今の雄冬市街地付近で記されている。永田地名解でエサマンルオマナイとあるもので、西に突き出して北に折れているヒカタトマリ(ヒカタは日方で日本語由来で、凡そ南風を指す。トマリも泊で日本語由来で、南風の時に留まる停泊地を指す。雄冬港は北に口が開いているので南風の時に浪が入らない)といわれた昔の雄冬港を形成していた岬のような自然地形もまた、エサマニと呼ばれていたと考える。イシヤマニルヲマナイは〔e- sama -n -i〕or oma nay[エサマニ・の所・にある・河谷]であろう。


様似町のエンルム岬

 やはり獺の伝わる様似町のランドマークで、且つ良い停泊地を形作るエンルム岬も先が約90度曲がっている。松浦武四郎の残した安政5(1858)年の記録にも獺が川口へ流れ寄ったことでシヤマニの地名としたように伝えられているとあるが、伝説上のエシヤマニが様似川のことだったとするとアイヌの考え方では川の頭とは川の上流のことであるから、上流の流れ方を見なければならない。様似川は中流で横向きに流れを変えているが、その上流には二股があって両股がそれぞれまた横に向きを変え、右股は後戻りとでも言うべき流れ方であり、左股は下流域での向きに近い。様似川の川尻が横に流れているように山田秀三(1984)が言及しているが、河口は川の頭ではなく尻であるからエシャマニではなくオシャマニであり、獺の伝説に繋がらない。

 松浦武四郎は弘化2(1845)年の初航蝦夷日誌ではエンルム岬をシヤマニ岬とし、西からエンルム岬の裏山を越えて様似川の手前でヱシヤマニと記しているが、様似川河口とエンルム岬の付け根の距離は600m程度である。様似川流域のアイヌの人をエンルムに移して様似場所と称したようだと永田地名解にあり、移されたアイヌの人が水の得やすい様似川河口付近にエンルム岬の別名であったエシャマニを称して住んで、エンルムにあるエシャマニの名を受けた様似場所に従事していたのではなかっただろうかと考えてみる。カワウソ状の生き物様似の発祥は後に根元に会所も設けられた、レブヌカルベとも呼ばれたエンルム岬は幾つも名があり、先が横になっている形状を指すエサマニでもあったのではないだろうか。和人として初期に交易の為に定期的に訪れていた松前藩家臣は船で訪れていたのだから、蝦夷日誌等で「浅瀬なり」などとされた砂浜の中のそれほど深くない様似川河口に船を入れるよりは、ある程度の深さと風除けが期待できるエンルム岬の脇に船を入れ、エンルム岬の名を場所の名前として採用したと考える。獺の矢状断面もまた頭部が下がって首が曲がり、この形である。

 山田秀三(1984)は様似のサマニと言う音を saman-i と解したが、アイヌ語辞典で saman[横になっている]という単語が見た事がない。古いアイヌ語辞典にはあったのかもしれないが確認していない。e- sama -n -i[その頭・そのそば・(位置名詞語根に接続して、その方向へ移動することを表す自動詞をつくる接尾辞)・する所]、「その頭がそのそばの方に行く所」で、「頭が横になっている岬」を指したのでないかと考える。新しいアイヌ語辞典に従って山田秀三(1984)の saman sama -n と考える。本体のそば(sama)に行く(-n)で「横になっている」というニュアンスとなっていたと考える。この岬は切り立っており、海岸通しで移動するのは大潮の引き潮の時でなければ困難である。その岬エサマニと、大潮以外の時にこの岬を越えて行く為の道がエサマニカルであったと考える。日高の様似の音は「e-」が略されたか落ちたもので、津軽一統志にある「しやはにう」は現代仮名遣いで書けば「しゃばにう」で、〔sama -n -i〕o(-i)[そのそば・(位置名詞語根に接続して、その方向へ移動することを表す自動詞をつくる接尾辞)・する所・そこにある・する所]か、〔sama -n -i〕or […・の所]で、様似のエンルム岬の場所と指したものでは無かったか。記録した日本語話者側の耳には b と m の音に相通が見られる。

 弟子屈の坪の沢はイシヤマニウンナイとされ獺が言われるが、エシヤマルンナイともされるので e- sama or un nay[その頭・そのそば・の所・にある・河谷]と考える。釧路川からほぼまっすぐに摩周湖に向かっているが、カルデラ縁の手前で横に逸れる流れ方をしている。この流れ方が「その頭が横に入っている」と捉えられたもので、「その頭が横になっている河谷」のような言い方が、あり得ないとは考えていない。


その3(ポロナイからヌプキオチ)

参考文献
1)大日本帝国陸地測量部,5万地形図「辨辺」図幅,大日本帝国陸地測量部,1930.
2)知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
3)松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
4)森春成・高井英一,罕有日記 巻7,1857.(函館市中央図書館蔵写本)
5)松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
6)永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
7)北海道庁地理課,北海道実測切図「寿都」図幅,北海道庁,1891.
8)田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
9)山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
10)松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 上,北海道出版企画センター,1978.
11)松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
12)金田一京助,増補 國語音韻論,刀江書院,1935.
13)知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
14)菅江真澄,内田武志・宮本常一,菅江真澄全集 第2巻,未来社,1971.
15)今井八九郎,北海道測量原図(東蝦夷地),東京国立博物館蔵デジタルコンテンツ
16)松浦武四郎,吉田武三,三航蝦夷日誌 上,吉川弘文館,1970.
17)斎藤豊,噴火湾の秘境 小幌海岸の釣り,pp52-54,24(11),北海道のつり,水交社,1994.
18)斎藤豊,噴火湾の秘境 小幌海岸の釣り その2,pp61-64,25(12),北海道のつり,水交社,1995.
19)萱野茂,萱野茂のアイヌ語辞典,三省堂,1996.
20)松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1982.
21)最上徳内,須藤十郎,蝦夷草紙,MBC21,1994.
22)津軽一統志,新北海道史 第7巻 史料1,北海道,北海道,1969.
23)松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.



トップページへ

 物置へ戻る 

小幌駅メインへ
(2009年4月16日上梓(親頁から分割) 2017年4月23日その1〜4に再編・改訂 10月4日改訂)