ヤソスケ地名考

 安瀬山に登ってからヤソスケの音を資料に探してみた。北地名研究所の所長さんと共同研究。

 以上のように、ヤソスケは特殊なアイヌ語地名ではなく、頻出とは言わなくても北海道内にそこそこ見られた地名である。また、意味はいずれも網や漁に関係することが多いようである。地形の類似点として、川の場合はカーブ付近が多いことがあげられそうだ。

 安瀬のヨーショシケと嘯牛のかつての一表記「ヨショシュケウシ」の発音表記上の共通点として全体をオ行だけ注目して母音だけを変化させると、

と、比較的現行の地名の音に近くなる。

 嘯牛の過去の表記例「オソッキウシ」をヤソスケの類例と考え、ヤソスケのケもキではないかと考えると、その音から ya sotki[網・寝床]を考えてみるが、現実的でない気がする。

 また大成ヤショツケが載る廻浦日記では引き続く行程の記述の中で、同じ大成町の太田付近に「ヲショシケヲンバノフ」という地名を記しているので、松浦竹四郎としてはヲショシケとヤショシケを区別して聞いていたことが考えられるので、嘯牛はヤソスケとは異なる言葉であるようにも思われる。

 また、類似した地名として、

などがある。八十士の永田地名解の解説の「今は為さず」が、実は漁とは関係ない事を言っていたと示唆しているようで気になる。

 「データベースアイヌ語地名2 石狩 I 」では安瀬をyan-soske「(高く)揚げられた・剥げた崖」としているが、地名アイヌ語小辞典は yan を「陸へ寄る;陸へ上る」とし、語源が ya-ne(陸・になる)か ya-un(陸・につく)かと推定している。yan を「高く揚げられた」のように垂直的な上がり方として訳すのは拡大解釈が過ぎるように思われる。垂直的に上がるのは rikin ではないのか。松浦武四郎は安政4年の日誌で北行で「リイヒラ 高き平崖なり・・・こへて ヤソスケ 崖の下少しの浜、小石原、・・・番屋一棟・・・」としている。「データベースアイヌ語地名2 石狩T」ではリイヒラを安瀬付近にある海食崖を指すものと推定しているが、安瀬付近の海食崖で地肌があらわれている崖(pira 或いは soske)は安瀬の中心であったと思われる安瀬神社の辺りより南方にあり、リイヒラとヤソスケは別の地点の地名と思われ、yan-soske がヤソスケの語源であったとは考えにくい。

 また、「データベースアイヌ語地名2 石狩 I 」は花畔のパナウングルヤソッケのヤソッケの部分を、yas-o-us-ke[網で掬う・そこで・よくした・所]と分解しているが、文法的に怪しい。

 ランドマーク上の共通点がどうも見いだせないので、安瀬(やそすけ)等はアイヌ語の yas uske[流し網をする・(する)所]であったと、とりあえず考えておく。後考を俟つ。

参考文献
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
幕末・明治日本国勢地図 輯製二十万分一図集成,柏書房,1983.
北海道庁地理課,北海道実測切図「駒嶽」図幅,北海道庁,1890.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
北海道庁地理課,北海道実測切図「十勝」図幅,北海道庁,1894.
松浦武四郎,秋葉實,校訂 蝦夷日誌 2編,北海道出版企画センター,1999.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 上,北海道出版企画センター,1978.
松浦武四郎,秋葉實,校訂 蝦夷日誌 1編,北海道出版企画センター,1999.
陸地測量部,北海道仮製五万分一図「音江法華」図幅,陸地測量部,1897.
陸地測量部,北海道仮製五万分一図「瀧川」図幅,陸地測量部,1897.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 下,北海道出版企画センター,1978.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1982.
榊原正文,データベースアイヌ語地名2 石狩T,北海道出版企画センター,2002.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.



トップページへ

 資料室へ 

 安瀬山へ 

 濃昼山道へ 
(2007年2月14日上梓 2007年3月27日改訂 2012年12月2日改訂 2017年6月25日URL変更)