![]() |
![]() 昭和新山 駐車場から |
昭和新山(398m)
壮瞥エコミュージアム友の会主催の登山学習会に参加して登った。第二次大戦中の生成から年月が経ち、山の温度が下がるにつれて山体が縮んで標高は400mを割ってしまった。
★登り
![]() 昭和新山の赤い正体 長流川の流れで堆積した粘土が焼かれ レンガ状になったもの 赤いのは鉄分の色 白いのは石英分が析出している |
![]() 登りの難場 西斜面はザレている 道は本来は無い |
![]() 休憩地点より 北斜面にお立場のような草地がある |
![]() ハハコグサ |
★亀岩
![]() 亀岩 昭和新山の表面は焼かれた 粘土に覆われた部分が多いが ところどころ溶岩が露出している |
![]() 亀岩 亀のような形だ かつてはもっと熱く 割れ目が赤く光っていたと言う |
![]() 調理スチーム 亀岩の脇で持参した食材を 温めてもらえた 三松正夫もこうして使ったそうな |
![]() 亀岩から壮瞥町を望む 中ほどの緑が見えるのは 屋根山の台地 この地下にも潜在ドームがある |
![]() 亀岩付近 本日104℃ |
★最後の登り
![]() 亀岩から最後の登りは急だ 溶岩部分も増える気がする 苔が多い |
![]() 最後の登りの赤い斜面 鹿の糞が落ちている 冬に温かいので集まるらしい |
![]() 山頂の様子 |
![]() 山頂から駐車場を見下ろす |
![]() 有珠山ももちろん見える もやっていた |
★下山
![]() 亀岩からの下り |
![]() 東斜面 ちょっと怪しい地形 |
![]() グレン谷から見上げる この辺りは焼かれた粘土が ずり落ちてしまったという 大きく溶岩が露出している 衝上の擦痕も見える |
![]() グレン谷から見上げる グレン谷は昭和新山が出来る前は 小沢だったという 粘土に覆われて冷えれば小有珠と違い 溶岩は酸化されず赤くならない |
![]() 後山潜在ドームの 上を登る 草も木も生えているが 湯気も上がっている |
![]() 後山潜在ドームを下り 出発地に戻る この岩の上にはかつて サンゴ岩と呼ばれる岩が あったが崩れてしまったという |
![]() トップページへ |
![]() 資料室へ |